バイオマス発電ってナニ?

再生可能エネルギーとして昨今注目をあびているのが、「バイオマス発電」です。

バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称のこと。
バイオマス発電では、この生物資源を「燃焼」させたり、「ガス化」するなどして発電します。

現在では、様々な生物資源が有効活用され、技術の進歩とともに様々なタイプの「バイオマス発電」が世界中で始まっています。

資源の種類と発電方法

主な「バイオマス」としては以下のようなものが利用されています。

  • 木質・建築廃材
  • 下水汚泥
  • 家畜糞尿
  • 食物残渣

※石油や石炭も、もともとは植物資源が変化したものですが、作られるまでに長い年月がかかるため、再生可能な資源とは考えません。

これらバイオマスを「燃焼」したり、加温等で発酵させ「メタンガス」や「エタノール」を作ったりして、発電用の「タービン」をまわし電気や熱を作っているのです。

 

 

バイオマス発電の特徴

1.地球温暖化対策
光合成によりCO2を吸収して成長するバイオマス資源を燃料とした発電は「京都議定書」における取扱上、CO2を排出しないものとされています。

2.循環型社会を構築
未活用の廃棄物を燃料とするバイオマス発電は、廃棄物の再利用や減少につながり、循環型社会構築に大きく寄与します。

3.農山漁村の活性化
家畜排泄物、稲ワラ、林地残材など、国内の農産漁村に存在するバイオマス資源を利活用することにより、農産漁村の自然循環環境機能を維持増進し、その持続的発展を図ることが可能となります。

4.地域環境の改善
家畜排泄物や生ゴミなど、捨てていたものを資源として活用することで、地域環境の改善に貢献できます。

主なバイオマス発電所

・川崎バイオマス発電株式会社(発電規模 33,000 kW)

川崎バイオマス発電の燃料は、木質チップ。発電所に隣接した「ジャパンバイオエナジー株式会社」で木質の廃材をチップ化したものと、購入した木製チップ製品で、年間18万tの木質チップを使用し、現在33,000kWを発電しています。この電力量は、一般家庭で言えば約38,000世帯が1年間使用する量に相当するそうです。


・くずまき高原牧場 畜ふんバイオマスシステム(出力37kW)

くずまき高原牧場内の牛の排泄物を発酵させてメタンガスを抽出し、発電ならびに熱回収を行うシステム。畜ふんの適性管理を主な目的として導入したもので、発生電力および熱はプラント内の負荷で消費している。


・横浜市 北部汚泥資源化センター (出力 ガスエンジン920kW×4基 1,100kW×1基)

下水処理過程で発生する汚泥処理を行う横浜市環境創造局北部汚泥資源化センターでは、処理過程で発生する消化ガスを燃料にして、ガスエンジンで電気を発電。所内電力の約70%を賄っているほか、エンジンから発生する熱も消化タンクの加熱等に利用している。